資料

広島に縁の演劇人

小山内薫

 

小山内薫

 

おさない かおる

 

1881年(明治14年)726

~ 1928年(昭和3年)1225

 

陸軍軍医である父が赴任した広島(広島県広島市細工町:現在の中区大手町1丁目)で、八男として生まれる。

 

1909年(明治42年)欧州から帰国した歌舞伎俳優の二代目市川左團次と共に自由劇場を結成。第1回公演にはイプセン作、鴎外訳の『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』を上演。当時ヨーロッパの主導的な芸術理論となりつつあったリアリズム演劇の確立を目指し、日本の新劇史上に重要な足跡を刻んだ。

 

1924年(大正13年)ドイツから帰国した土方与志と共に築地小劇場を創設。 ゴーリキー、チェーホフらの戯曲を上演、新劇運動の拠点となった。


岡田嘉子

 

岡田嘉子

 

おかだ よしこ

 

1902(明治35年)421

~ 1992(平成4年)210

 

 

新聞記者の娘として広島市細工町(現在の中区大手町1丁目)に生まれる。母方の祖母がオランダ人の血を引く 。

 

新芸術座で初舞台。1921年(大正10年)帝劇公演『出家とその弟子』で一躍新劇のスター女優となる。映画でもスタートして活躍する。

 

演出家杉本良吉と激しい恋におち 1938年(昭和13年) 厳冬の地吹雪の中、2人で樺太からソ連に越境する。駆落ち事件として報じられる。杉本良吉は裁判の後スパイとして銃殺される。

 

1972年(昭和47年)35年ぶりに帰国。 舞台、映画等で活躍する。1974年(昭和49年)12月例会『才能とパトロン』(民藝公演)の演出家として広島市民劇場の招きで広島を訪れる。

岡田嘉子1974年11月9日広島
  広島訪問時の岡田嘉子

杉村春子

 

杉村春子

 

すぎむら はるこ

 

1906(明治39年)16

1997(平成9年)44

 

 

私生児として広島市に出生。幼時に母親が死んだため、材木商の養女となる。

 

 広島女学院で音楽の代用教員をしていたが、築地小劇場の旅芝居を見て感動。 上京し築地小劇場最後の研究生となる。 次に加わった築地座の解散を経て1937年(昭和12年)、岸田国士、久保田万太郎、岩田豊雄らが創立した劇団文学座の結成に参加。

 

1945(昭和20年)東京大空襲下初演された森本薫作『女の一生』の布引けいは当たり役となり、1990年までに上演回数は900回を超えた。

 

1995年(平成7年)に文化勲章の候補に名があがったが、「戦争中に亡くなった俳優を差し置いてもらうことはできない」と辞退した。 


五代目 河原崎国太郎

 

五代目

河原崎国太郎

 

かわらざき くにたろう

 

1909年(明治42年)1014

1990年(平成2年)1011

 

 両親とも広島の出身。祖父は広島市長を務めた

父が画家になるべく、妊娠7ヵ月の母を連れて上京した。

父は洋画家の松山省三。

 

1928(昭和3年)旧制立教中学校卒業後二代目市川猿之助に入門。 1931(昭和6年)三代目中村翫右衛門、四代目河原崎長十郎などとともに前進座を結成。1932(昭和7年)五代目河原崎國太郎を襲名。