台本・演出 鈴木幹二
昔、江戸の町に正直清兵衛という働き者の屑屋さんがおりました。
ある日のこと、いつものように天秤棒を担いで、「くず~い 屑のおはらい」と裏長屋を回っておりますと、お侍の娘しづに呼ばれます。しづの父親はすでに亡くなり、母親の千代は病弱で働けず、家中の物はすべて売りつくしてしまい、その日の米にも困る始末。何か売るものはないかと、しづ達親子は困り果てていたのです。二人の暮らし向きを知った屑屋さんは、ほんの少しの紙屑でも快く引き取ってくれました。
そんな屑屋さんの人柄を見込んだ千代は、家に代々伝わる仏像を買ってほしいと頼みます。屑屋さんは断り切れず、仏像を二百文で引き取り、これより高く売れたときは、そのもうけは半分にしようと約束しました。
屑屋さんは、その仏像を持って、白金の細川屋敷のお窓下を通りかかります。すると、高木佐太夫という若い侍の目にとまり、仏像は三百文ですぐに売れたのです。屑屋さんは、いいことをしたと喜んでおりました。
それから少し時がたって、屑屋さんはまた佐太夫に呼ばれました。仏像をみがいていると中から五十両の金が出てきたというので、屑屋さんはびっくり仰天。
佐太夫はその金を千代に返すよう屑屋さんに言付けますが、千代は頑としてその金を受け取ろうとしません。
間に入った屑屋さんは両方の間を行ったりきたりと大弱り。ついにこれは大変と見かねた大家さんがあいだに入り、金を受け取る代わりに、千代から佐太夫に何か一品わたすことで話をつけます。
ヤレヤレと思ったのもつかの間、このとき千代が佐太夫にわたした茶碗が実は・・・・。
とうとう細川の殿様まで巻き込んで、てんやわんやの大騒動に!
屑屋さん
柳生啓介
武家女房 千代
浜名実貴
その娘 しづ
秋元辰美
高木佐太夫
藤井偉策
大家さん
松涛喜八郎
会場 日程 |
|
広島市民劇場 |
|
安佐南市民劇場 |
_ |
上野学園ホール |
|||
|
3月31日(木) |
|
4月1日(金) |
|
昼 |
|
- |
|
13:00 |
夜 |
|
18:30 |
|
- |
希望日締切 2月22日(火) 座席シール発行 3月10日(木)
後援:広島市・広島市教育委員会